



















ここのところ、朝は過ごしやすいお天気が増えました大好きな秋がやって来ました~(^^♪季節の変わり目に体調を崩してしまう人もくれぐれもお気をつけ下さい。
では、前回は明治時代までのおはしょりの歴史をお話ししました、今回は続きのぽってりしおはしょりをいっしょに勉強していきましょう。
現在のすっきりしたおはしょりとは違ってふっくら仕上げるのが大正時代これ黒留袖や振袖も同様。
さまざまなおはしょりをする人も。工夫としては雨に日はわざと着物を短くし、裾が濡れないようにしていました。その為おはしょり事態もぼっとしたとも考えられます。
ふっくらおはしょりもまだまだ流行だったみたいです。先ほど昭和20年にはさまざまおはしょりがあったとお話ししたように、この時代にはきれいな斜めのおはしょりをする人もいました。
着物の着方がそれぞれでも気にならないのが着物をきる人が多かった時代だったからですね。
今回はここまで次回は着物を着る際におはしょりが上手くできないポイントを押さえていきましょう!!
真野美容専門学校 津久田
大きな台風が日本列島に接近していますね。 9月に入りこれからジャンジャン台風が襲ってくるのでしょうね。
毎年のことですが、その時その時により大きさ、速さ、進路が違うので慣れることはなく、心配ですよね。
大きな扇風機みたいなもので、台風を吹き飛ばすことができたらいいのになぁ。っていつも思うのですが、
まだまだそんな夢のような扇風機(( ´∀` ))w は現実にはないんでしょうね。。。
2年生は、来週のテストに向けて日本髪を毎日頑張っています。
日本髪を作る順番は、
① 根(ね)
② 髱(たぼ)
③ 鬢(びん)(左右)
④ 前髪(まえがみ)
⑤ 後髷(うしろまげ)
⑥ 前髷(まえまげ)
⑦ 飾り付け
です。
この写真が髱(たぼ)が仕上がったところです。
たくさんの髪の毛をとかし、中央の手元に集める。これが最初はとても難しく、みんな苦戦してましたが、数を重ね練習すると
こんなにもうまく仕上げられるようになりました。
次は鬢(びん)です。
鬢(びん)の作り方はこの日本髪のスタイルを作る上で最大の難関箇所です。
コームの入れる角度、とかし方、毛束の動かし方、すき毛の入れる位置、髱(たぼ)とのつながり
左右をシンメトリーに作る、etc.
ほかにも色々気にしなくてはならないことがあり大変なパーツですが、みんながんばってます!
来週にはこの下の写真のように仕上げていきます。
髪の毛の動かし方、きれいなとかし方、つやのある面の作り方を学び、単位修得試験での上位を目指して
がんばって ください!!
がんばれ \(^^)/♪ 2年生!!
真野美容専門学校 津久井
]]>皆さんこんにちは!
暑い日が続いていますね(´;ω;`)
今年も残暑が長引くらしいです(´;ω;`)
水分補給などまだまだ暑さ対策は必要です!
みなさんもお気をつけてくださいね。
さて今回は、2年生がついに「日本髪」の授業に突入しました!
毎年この時期は日本髪をやっています!
日本髪が終わると、真野の3大イベントの1つでもある「卒業コンクール」に向けての練習が始まります!
まずは、日本髪とは何かという事を明確に理解してほしいので、日本髪理論の授業を真野の教頭先生である甲斐先生がやってくださいました
パソコンを使用して、とても丁寧にわかりやすく教えてくださいました
皆さんご存じの通り、日本髪は古くから伝統的に受け継がれてきたヘアスタイルです。
日本の文化には着物や下駄、草履など外国にはないものが多いなかで、この日本髪も日本独自のものなのです。
日本髪にはたくさんの種類があります。数で表すと女性だけで約150種類もあり、男女子ども合わせて約300種類もあるそうです!
すごいですよね‼
日本髪は基本的に、前髪、左右の鬢(びん)、髱(たぼ)、髷(まげ)の5つの部分で構成されています。
日本髪は単位修得試験になってるので皆さん頑張っております。
この作業は「すき毛」を指定された形にしていく作業です!言ってしまえば日本髪を作成する準備です。
頭の各部分にボリュームを出したいときに、このすき毛を入れることによって自然なボリュームを出してくれるという美容道具です。
ヘアアップスタイルにはよく使用されています!
すき毛が完成したらいよいよ日本髪を作成していきます‼
日本髪の単位修得試験はなんと来週の金曜日(9月13日)です。
2年生、頑張って!
来週のブログでは日本髪の授業の様子を載せていきたいと思います。
真野美容専門学校 津久田
それに伴って、まずはウィッグの仕込みをしなくてはなりません!
1学期の終わりに、レザーでカットしたウィッグにパーマを自分達でかけて行きます!!!
今まで、ワインディングの授業で巻く練習は沢山やって来ましたが
今回仕込みで掛けるパーマの巻き方は、今までと少し違った巻き方になります!!!
どんな巻き方かというと…!?
今までは、頭皮に対して135度もしくは90度に持ち上げて巻いていましたが
今回のパーマでは、頭皮から持ち上げずに0度で巻いていかなくてはなりません!
また、根元までは巻かず「中間~毛先」にパーマをかけて行きます!!!
このレザーでカットされたオールウェーブウィッグは、ワインディングのウィッグに比べて
毛先も薄く、梳いてあるので巻いていると短い毛が沢山出てきます
今まで練習していたワインディングよりも少しだけ難しいのです(汗)
いつもとは違う巻き方に、皆苦戦しながらも集中して作業していました!
さらに!今回は、美容室に入ったらまずやるであろう、パーマのヘルプの練習もしていきました!!!
二人一組になって、巻いている人に、もう一人が「ロッド、ペーパー、ゴム」を渡すという作業です。
ヘルプが上手にタイミング良く出来ると一人で巻くより遥かに早く作業が出来るのです!
意外と難しいですが、大切な仕事になります!
巻き終わったらいよいよパーマ液をかけていくのですが、果たしてしっかり掛かるのか!?(笑)
長々と説明しましたが…
あくまでも、綺麗なウェーブとピンカールを作る為の仕込みです!
しっかりとした技術を身に付ける為にも、頑張っていきましょう!!!
]]>